tomry家の行事
慰霊の日
"06/23"は 沖縄戦 終戦記念の日"慰霊の日"
年に一度になるけど、真剣に平和について、命の大切さについて考える一日。。
戦争という悲惨な出来事は、その時を経験した人以外、誰も想像できない。
"かわいそう"、"悲惨"、"大変"、"辛そう"、様々な意見は 今を生きる人々が、戦争を経験した人々の話しを聞いたり、資料を読んだり・見たりすることで思うこと。そして、それは忘れてはいけない大切なものでもある。
しかし、そういう言葉を聞くたびに、経験した人からすれば、今自分らが思っていることって、どこまで真剣に考えられているのだろう。。と思う。
またその中で、面白半分に(ニヤけながら)資料を観ている人、話を聞いている人。。そういう様子を見ると非常に残念な気持ちと 憤りを感じる。
子供を持つ親になった今、もし今戦争が起きて、この子らが戦争という世界に身を投じることになれば・・、たくさんの辛い出来事がこの子達に降ってくることになれば・・、最悪命を失うことになったら・・と思うと 胸が張り裂けそうになる。。
今 目の前で あまり真剣に受け止めていないように見える人々は、自分がその状況になったら、子供を持つ親になったら、今と同じように 面白半分な気持ちでいられるのだろうか。
昔から"争いのない平和な世の中"は たくさんの人からの"願い"ではあるけど、その"平和"が"命の大切さ"を忘れさせてきているのも事実。
本当に平和な世の中だけでいいのか・・。 同時に 命の尊さも忘れてはいけないのでは?
何でも便利な世の中になっている半面、人そのものは 昔からそう変わっていない。
子供を守るべき大人が 子供に手をかける。
恐らく この便利な世の中で、子育てや人の付き合いは、便利になれないものだから、そのGapが大きく、ストレスを感じ、いつしかそれが溜まって 悪い方向に行ってしまっているんだろう。。
"便利な世の中=平和な世の中"、ではなく、"一つ一つの命を大切にする世の中=平和な世の中"が一つあるのではないのかな?
これからも子供たちには、"命"の重さと大切さは 出来る限り教え伝えていきたいと思う。 自分自身にも言い聞かせるように。。
"命(ぬち)どぅ宝(命の大切さ)"と、"ゆいまーる(思いやり)"を忘れずに。。

---
"平和記念堂"内にて 皆で折り鶴を折りました。

それぞれMessageを書いて。





折った折り鶴は 一部は添え付けのBoxへ、一部は"平和の礎"へ。

年に一度になるけど、真剣に平和について、命の大切さについて考える一日。。
戦争という悲惨な出来事は、その時を経験した人以外、誰も想像できない。
"かわいそう"、"悲惨"、"大変"、"辛そう"、様々な意見は 今を生きる人々が、戦争を経験した人々の話しを聞いたり、資料を読んだり・見たりすることで思うこと。そして、それは忘れてはいけない大切なものでもある。
しかし、そういう言葉を聞くたびに、経験した人からすれば、今自分らが思っていることって、どこまで真剣に考えられているのだろう。。と思う。
またその中で、面白半分に(ニヤけながら)資料を観ている人、話を聞いている人。。そういう様子を見ると非常に残念な気持ちと 憤りを感じる。
子供を持つ親になった今、もし今戦争が起きて、この子らが戦争という世界に身を投じることになれば・・、たくさんの辛い出来事がこの子達に降ってくることになれば・・、最悪命を失うことになったら・・と思うと 胸が張り裂けそうになる。。
今 目の前で あまり真剣に受け止めていないように見える人々は、自分がその状況になったら、子供を持つ親になったら、今と同じように 面白半分な気持ちでいられるのだろうか。
昔から"争いのない平和な世の中"は たくさんの人からの"願い"ではあるけど、その"平和"が"命の大切さ"を忘れさせてきているのも事実。
本当に平和な世の中だけでいいのか・・。 同時に 命の尊さも忘れてはいけないのでは?
何でも便利な世の中になっている半面、人そのものは 昔からそう変わっていない。
子供を守るべき大人が 子供に手をかける。
恐らく この便利な世の中で、子育てや人の付き合いは、便利になれないものだから、そのGapが大きく、ストレスを感じ、いつしかそれが溜まって 悪い方向に行ってしまっているんだろう。。
"便利な世の中=平和な世の中"、ではなく、"一つ一つの命を大切にする世の中=平和な世の中"が一つあるのではないのかな?
これからも子供たちには、"命"の重さと大切さは 出来る限り教え伝えていきたいと思う。 自分自身にも言い聞かせるように。。
"命(ぬち)どぅ宝(命の大切さ)"と、"ゆいまーる(思いやり)"を忘れずに。。

---
"平和記念堂"内にて 皆で折り鶴を折りました。

それぞれMessageを書いて。





折った折り鶴は 一部は添え付けのBoxへ、一部は"平和の礎"へ。

この記事へのコメント
私も子供を持ってますます真剣に
考えるようになったよ〜。
ちょうどJINっていうドラマで
時代は違ってるけど戦争の話があって、
平和にするために動いてる人々が、
これで、未来は良くなったか?と問う所があってさ〜、
私達はどれだけ真剣に未来の事や、
子供達の事考えてるのかな?って
考えさせられちゃったよ。。。
慰霊の日は忘れないための休日なんだから、
1日だけでも、真剣に向き合いたいよね。
考えるようになったよ〜。
ちょうどJINっていうドラマで
時代は違ってるけど戦争の話があって、
平和にするために動いてる人々が、
これで、未来は良くなったか?と問う所があってさ〜、
私達はどれだけ真剣に未来の事や、
子供達の事考えてるのかな?って
考えさせられちゃったよ。。。
慰霊の日は忘れないための休日なんだから、
1日だけでも、真剣に向き合いたいよね。
Posted by sacchimo
at 2011年06月28日 10:56

>sacchimoさん
コメントThanks!
うん、JIN でも言ってたね。
これまでは平和や命については軽く考えていたところいっぱいあったけど、子供が出来てからは たくさん考え方が変わりました。
これからも 一年に一度だけでも、真剣に考えていきたいものです。
コメントThanks!
うん、JIN でも言ってたね。
これまでは平和や命については軽く考えていたところいっぱいあったけど、子供が出来てからは たくさん考え方が変わりました。
これからも 一年に一度だけでも、真剣に考えていきたいものです。
Posted by tomry at 2011年07月11日 20:42