日々日記
慰霊の日
"06/23(Sat)" 慰霊の日
一年に一度、戦争の惨さと 命の大切さを考える一日。
結婚し 子供を持つようになり、平和と命の尊さに目を向けるようになっている。
今年も 糸満の平和祈念に行き、戦時中の写真や映像、当時の備品など 様々なものを見てきました。
当時の人たちの気持ちは、今生きている自分たちには到底わからないほど 辛く、悲しく、悔しかったかと。。
何故 罪も無い島の人たちの命が無造作に奪われていったのか。どんどんわからなくなるものもある。
ただ、戦争は失うものは非常に多く、得るものは何一つない。 人が作りだした何よりも罪深いもの。というのだけは確実にわかる。
そんな中・・、今回一つだけ許せず、残念で仕方がなかったのが、一人の年配の女性の行動。
糸満の摩文仁、この資料館がある場所の側だが、映像で 何人かの人が自ら命を落とす映像があるんだけど、
「お父さん、こっち来てこっち来て、みてみて。」
と、言う声。
最初は、大変なことになっている。ということを伝えるため、連れの人を呼んでいるかと思えば、その人々が命を落とす姿を、、何だろ、、、もの楽しそうに見ている。。というか、、
今ある世の中は、昔の人が 切に願い、その人々の願いを受け作られた 平和な世の中。。のはず。
そんな平和な世の中で生きている人の中には、"命"の尊さ、大切さをどう考えているのか。
平和ボケすると、人が命を落とすことを楽しむ人も出てくる、、だから日々絶えない事件が 何度も何度も起きるんだろうな。。と改めて考えさせられた一瞬だった。
今後少しでも、何かを感じ、今俺の前で見せた姿、考え方が変わってくれることを願います。。
いつまでも続いて欲しい平和な世の中、、その中でも 命の尊さを一人ひとりが忘れない世の中になってほしいと思うし、自分も 子供たちに教えていきたいと思います。
そして子供たちも それを受け、次の世代につないでいって欲しいです。


一年に一度、戦争の惨さと 命の大切さを考える一日。
結婚し 子供を持つようになり、平和と命の尊さに目を向けるようになっている。
今年も 糸満の平和祈念に行き、戦時中の写真や映像、当時の備品など 様々なものを見てきました。
当時の人たちの気持ちは、今生きている自分たちには到底わからないほど 辛く、悲しく、悔しかったかと。。
何故 罪も無い島の人たちの命が無造作に奪われていったのか。どんどんわからなくなるものもある。
ただ、戦争は失うものは非常に多く、得るものは何一つない。 人が作りだした何よりも罪深いもの。というのだけは確実にわかる。
そんな中・・、今回一つだけ許せず、残念で仕方がなかったのが、一人の年配の女性の行動。
糸満の摩文仁、この資料館がある場所の側だが、映像で 何人かの人が自ら命を落とす映像があるんだけど、
「お父さん、こっち来てこっち来て、みてみて。」
と、言う声。
最初は、大変なことになっている。ということを伝えるため、連れの人を呼んでいるかと思えば、その人々が命を落とす姿を、、何だろ、、、もの楽しそうに見ている。。というか、、
今ある世の中は、昔の人が 切に願い、その人々の願いを受け作られた 平和な世の中。。のはず。
そんな平和な世の中で生きている人の中には、"命"の尊さ、大切さをどう考えているのか。
平和ボケすると、人が命を落とすことを楽しむ人も出てくる、、だから日々絶えない事件が 何度も何度も起きるんだろうな。。と改めて考えさせられた一瞬だった。
今後少しでも、何かを感じ、今俺の前で見せた姿、考え方が変わってくれることを願います。。
いつまでも続いて欲しい平和な世の中、、その中でも 命の尊さを一人ひとりが忘れない世の中になってほしいと思うし、自分も 子供たちに教えていきたいと思います。
そして子供たちも それを受け、次の世代につないでいって欲しいです。

